お知らせ一覧
平成30年度建設業構造改善・育成研修開催のご案内
平成30年度京都府建設業構造改善・育成研修が開催されます。
今回の研修は、建設業における担い手の確保と育成という課題の下、府内の建設業者のみなさんが経営基盤の安定と強化、技術力の強化を図り、建設業の構造改善を推進する上で大変意義のある内容となっています。
なお、この研修は、(一社)全国施工管理技士会連合会が実施する継続学習制度(CPDS)の継続学習認定講習に登録しており、その取得可能単位は1ユニットです。
【開催日時】平成31年1月11日金曜日 午後1時30分から午後3時30分 ※受付開始:午後1時から
【開催場所】宮津市中央公民館 大会議室 (宮津市鶴賀2164)
【研修内容】
(1) 制度説明 「建設業の働き方改革・建設業法令遵守について」(60分程度)
説明者:国土交通省近畿地方整備局建政部建設産業第一課 職員
(2) 制度説明 「建設キャリアアップシステムについて」(40分程度)
説明者:(一財)建設業振興基金 職員
(3) 制度説明 「製造業者と建設業者の取引について」(15分程度) 注※南部会場のみ
説明者:経済産業省 職員
【申込方法】
申込締切日:平成31年1月7日(月)
●上記締切日までに、管内の土木事務所へ、必要事項を申込用紙に記入して、持参又はFAX送信により申し込んでください。
【その他】
○本講習は、(一社)全国施工管理技士会連合会が実施する継続学習制度(CPDS)の継続学習認定講習に登録しており、その取得可能単位は1ユニットです。
○受講証明を希望される方は、受付時に、本人確認に必要な身分証明書を提示してください。
○研修終了後に受講証明書を交付されます。
○受付時間を過ぎますと受講証明は発行できません。
詳しくはこちらからご確認ください。
平成30年度織物人材育成研修「織物分解【応用】コース」のご案内
京都府では、産地固有の生産技術を後継者に継承するための人材育成が行われています。
差別化を図った新しい織物開発するヒントを得るには、開発の参考となる織物がどのような技術、規格で製造されているのかを調べることが必要です。
本研修では、その生地の製造に必要な情報を調べ、織物開発に繋げていく手法を学ぶことができます。
【日時】平成30年12月21日(金)~平成31年2月1日(金) 毎週金曜日全5回
※平成30年12月28日、平成31年1月4日は除く
各日とも 13:30~16:30
【場所】丹後・知恵のものづくりパーク
【講師】京都府織物・機械金属振興センター 技術支援課職員
【内容】生地を分解して、糸使い、密度等の織物設計を調べる
【定員】5名
【申込期限】平成30年12月14日(金)
【お問い合わせ・申込】
京都府織物・機械金属振興センター 担当:技術支援課 吉岡
電話番号:0772-62-7402
詳しくはこちらをご覧ください。
うちのまち講座・与謝野ふろしき講座開催のご案内
私たちの暮らしの足元にある魅力を見つけるかべ新聞「うちのまち」。
平成30年12月10日に発行された第10号では、「ちりめんふろしき」を特集し、暮らしの中で身近にふれることのできる地場産業の魅力を伝えています。
紙面との連動企画として、ご贈答が多くなる年末年始をひかえ、ふろしき研究会代表の森田知都子氏を講師にお招きし、ふろしきの包み方を学ぶ「うちのまち講座」が下記のとおり開催されます。入場は無料。参加を希望される方は商工振興課(電話:0772-43-9012)へお申し込みください。
【開催日時】2018年12月22日(土曜日) 午後2時~午後4時
【開催場所】実相寺(与謝野町字加悦1014)
【講師】
森田知都子氏/京丹後市生まれ。本業のコピーライターの傍ら1992年5月「ふろしき研究会」発足。「現代生活に活かすふろしき」をテーマに新たな活用法を数々提案。講師として活動できる会員の育成に務め、指導者養成講座などを開講している。『ふろしき自由自在』(淡交社・2014)ほか著書多数。
【定員】30名
【内容】講演、ワークショップ
【持ち物】家に眠っているふろしき、ふろしきで包んでみたいもの(いずれもお持ちでない場合でも参加可能です)
【その他】当日は寒くなることが予想されます。暖かい格好でお越しください。
【申込方法】電話で商工振興課(電話:0772-43-9012)へお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。
平成31年新春賀詞交歓会のご案内
与謝野町商工会員をはじめ、関係機関の皆様方に一堂にお集まりいただき、皆さんで新年を祝うとともに、 相互交流を図っていただきたく、新春賀詞交歓会を開催します。
お気軽にお越しください。
【日時】平成31年1月8日(火)午前9時30分
【場所】与謝野町商工会 本所 大会議室(与謝野町四辻150)
【対象】
・商工会員の代表者、従業員、ご家族等
・関係機関の方々
・交流を希望の方 など
着物をお持ちの方は着物姿でご来場いただけると幸いです。
【お問い合わせ先】与謝野町商工会 TEL:0772-43-1020
織物事業者ワークショップ事業のご案内
丹後ちりめん創業300年事業実行委員会では、丹後が持つ高度な技術力をより良いものにするべく、織物事業者を対象としたワークショップが開催されます。
講師には、株式会社大沢商会グループ 取締役/モノコトコネクション株式会社 代表取締役の徳光 次郎 氏を迎え、織物事業者の皆様が日ごろから取り組んでいる自社製品の販路開拓や新商品開発における課題や疑問についてご説明されます。
【日時】平成30年12月10日(月)16:00~19:00
【場所】与謝野町勤労者総合福祉センター 第2会議室(野田川わーくぱる・与謝野町字四辻161)
【内容】
第1部 座学(16:00~17:30)講師 徳光 次郎 氏
①基本編「顧客起点で考える商売とは」―すべてはお客様のニーズから―
②応用編「織物製品が苦戦している市場での商品開発と販路開拓の進め方」
第2部 ワークショップ(17:30~19:00)
【申込期限】平成30年12月4日(火)
【お問合せ先】
丹後ちりめん創業300年事業実行委員会
事業担当:与謝野町役場 商工振興課 大上
TEL:0772-43-9012 FAX:0772-46-2851
詳しくはこちらをご確認ください。
創業塾開催のご案内
創業を予定している方や、起業に関心のある方、事業承継を考えている方、創業後、間もない方や、業種転換、新規分野への展開を考えている方、その他、後継者の方や、経営のイロハを学びたい方などを対象に創業塾を開催いたします。
【開催日時】
Ⅰ.平成30年11月30日(金) テーマ:経営
Ⅱ.平成30年12月 7日(金) テーマ:財務
Ⅲ.平成30年12月14日(金) テーマ:マーケティング
Ⅳ.平成30年12月17日(月) テーマ:創業計画作成
Ⅴ.平成30年12月21日(金) テーマ:労務
Ⅵ.平成30年12月25日(火) テーマ:創業計画作成、創業支援策について
計6回(時間は、いずれも19:00~21:00)
【開催場所】与謝野町商工会(本所)小会議室
【受講料】2,000円
【定員】10名
詳しくはこちらPDFをご確認ください。