人材確保・定着の促進を目的に、「多様な働き方」を推進する中小企業等に、その費用の
一部を助成する制度です。
【補助対象者】京都府内に事業所を有し、かつ「子育て環境日本一に向けた職場づくり行動宣言」
を行う者であって、以下のいずれかに該当する者(みなし大企業に該当しない者及
び国または地方公共団体から出資を受けていない者に限る。)
【補助対象事業】○誰もが働きやすい職場づくりコース
○病児保育コース
○育児休業取得促進コース
○テレワークコース
※既にテレワークを実施している事業者及び過去に実施している事業者は、補助
金を申請できかねますのであらかじめご了承ください。
【補助対象経費】講師謝金、役務費、委託料、多様な働き方の推進に繋げる機器のレンタル、リー
ス及び購入経費並びに施設整備費、取組発信経費(広告宣伝費、出展費、ホーム
ページ作成費、求人媒体作成費)、その他京都府が必要と認める経費
【補助率・補助上限額】
全コース共通
○中小企業等が単独で実施する場合:補助対象経費の2分の1以内(上限:50万円)
○小規模企業者が単独で事業実施する場合:補助対象経費の3分の2以内(上限:50万円)
誰もが働きやすい職場づくりコース・病児保育コース・育児休業取得促進コース共通
○複数事業者が共同で事業実施する場合:補助対象経費の3分の2以内(上限:100万円)
誰もが働きやすい職場づくりコース
○時間単位の年次有給休暇制度を新たに導入し、かつ効果測定期間における年次有給休
暇取得率の10%上昇(前年同時期対比)を達成した場合は、補助対象経費の3分の2
以内(上限:100万円)。ただし、補助率の嵩上げについては、目標の達成のために要
した経費に限る。
病児保育コース
○ベビーシッター派遣:補助対象経費の2分の1以内(上限:10万円)
○病児対応スペース整備:補助対象経費の2分の1以内(上限:100万円)
○子の看護休暇制度改正:補助対象経費の2分の1以内(上限:15万円)
育児休業取得促進コース
○上記1~4の取組:補助対象経費の2分の1以内(上限:50万円)
【申請期間】令和7年4月18日(金曜日)~令和7年11月28日(金曜日)【必着】
※補助金は予算の範囲内で交付するため、期間内であっても募集を終了する場合、
あるいは希望された金額を交付できない場合がありますので、ご了承願います。
【申請の流れ】誰もが働きやすい職場づくりコース・病児保育コース・育児休業取得促進コース共通
1.京都府「子育て企業サポートチーム」スーパーバイザーへ相談(075-682-8925)
2.スーパーバイザーが申請企業へ訪問
3.アドバイス内容を踏まえ、申請書類一式をメール・持参・郵送のいずれかの方
法により京都府労働政策室へ提出(11月28日(金曜)17時必着)
4.京都府より審査結果通知
【お問い合わせ】商工労働観光部労働政策室 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-682-8925 / E-mail:rodoseisaku@pref.kyoto.lg.jp
詳しくはこちらをご確認ください。