お知らせ一覧
与謝野町織物業生産設備広幅化支援事業補助金の募集について
与謝野町では、伝統産業である織物業及びその関連産業の振興と発展を図るため、織物業の商品開発、生産体制の強化等に要する生産設備のうち、織機および整経機等の広幅化に取り組む事業を募集されます。
詳しくはこちらをご確認ください。
与謝野町織物業生産基盤支援事業補助金の募集について
与謝野町では、伝統産業である織物業及びその関連産業の振興と発展を図るため、丹後織物工業組合が推薦する事業者が行う生産基盤の整備等の取組に対し支援されます。
詳しくはこちらをご確認ください。
京都北部5市2町合同企業説明会の出展事業者募集について
京都府北部地域の事業所や地域の魅力を発信し、各事業所における人材確保及び圏域への移住定住を促進するため、「京都北部5市2町合同企業説明会~海の京都Work&Lifeフェア2022~」が開催されます。
人材確保をお考えの事業所様におかれましては、この機会に是非ご参加ください。
【開催日時】令和4年5月25日(水) 午後1時~4時
【場所】 京都産業会館ホール(京都経済センター2階)京都市下京区函谷鉾町78番地
【参加対象者】
・学生、UIJターン希望者、転職希望者
※今回の説明会で面接・選考はできませんのでご注意ください
【出展参加費】原則無料
【出展申込方法】下記URLから関連ファイルの「参加申込書」を商工振興課まで提出してください。
【申込期限】令和4年4月11日(月)午後5時まで
※出展の可否は4月13日(水)目途に通知されます
詳しくはこちらをご確認ください。
令和4年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金等について
【申請期間】令和4年3月25日(金曜日)から令和4年5月31日(火曜日)午後5時必着
【補助対象者】
京もの指定工芸品(丹後ちりめん・丹後藤布)の産地組合が推薦し、補助対象事業の実施後に一定の期間ものづくりを継続する中小企業者又は産地組合
【補助対象事業】
(1)産地組合が認める伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支えるために真に必要とする生産設備等の更新、改修、新設、増設(ただし、新設、増設については、伝統産業新規展開支援事業費補助金(設備投資)の対象となるものを除く。)
(2)産地組合が認める製造に必要不可欠な伝統的技術又は技法により製造するための稀少道具類の整備(例:刷毛、筆、シャットル等)
道具類の整備は産地組合からの申請に限ります。
【補助対象期間】交付決定日から令和5年1月16日(月曜日)
募集要項、補助率等詳しくはこちらからご確認ください。
伝統産業新規展開促進事業費補助金(設備投資)の募集について
長引くコロナ禍の苦境を乗り越え、積極的に新たな事業展開や生産工程の集約化等を図ろうとする伝統産業事業者や産地組合等が行う新たな設備投資を支援することを目的として、以下のとおり「伝統産業新規展開促進事業費補助金(設備投資)」の募集が開始されます。
【募集期間】令和4年3月25日(金曜日)から令和4年5月31日(火曜日)
【補助対象者】
(1)産地組合等
(2)産地組合等の組合員である伝統産業事業者
(3)産地組合等から推薦を受けた伝統産業事業者
【補助対象事業】
補助対象者が行う次のいずれかに掲げる事業に係る設備投資(生産設備等の「新設」又は「増設」に限ります。)
①新分野展開
伝統産業事業者が主たる業種又は主たる事業を変更することなく、新たな製品を製造し又は新たな商品若しくはサービスを提供することにより、新たな市場に進出すること(次のいずれかに該当する場合に限る。)
(1)事業により製造する製品又は提供する商品若しくはサービスが、新規性を有するものであること。
(2)事業により製造する製品又は提供する商品若しくはサービスの属する市場が、新規性を有するものであること。
②事業再編
内製化又は集約化を行うこと
※「内製化」とは、次のいずれかをいいます。
(1)自らの事業活動に必要な業務について、これまで外注していたものを自らの要員及び設備を使って実施すること
(2)製造工程の前工程や後工程など他の事業者が行っていた関連工程について、新たに自らの要員及び設備を使って実施すること
※「集約化」とは、同業他社の業務の全部又は一部を引き継いだ上で、新たに自らの要員及び設備を使って実施することをいいます。
【補助率、補助限度額】
補助上限額:15,000千円
補助下限額:750千円
補助率:4分の3以内
【提出先・問合せ先】
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府商工労働観光部染織・工芸課
TEL:075-414-4856
E-mail:senshoku@pref.kyoto.lg.jp
詳しくはこちらからご確認ください。
ポストコロナ社会に向けた売上UPセミナー「選ばれる企業になるためのSDGs」開催のご案内
今「SDGs」が注目されています。SDGsと言えば「社会貢献」というイメージがあり「ビジネスと関係ないんじゃ ないの?」「SDGsに取り組めるのは実際大手企業だけだよね…」と思われていませんか?
しかし「中小企業こそ、今、SDGsに取り組むべき ! 」と唱える三科公孝氏を講師に迎え、その理由や具体的な戦略などを豊富な事例を交えながら解説いただき、SDGsをあなたの会社、あるいは地域の取組みに活かす方法を分かりやすく学んでいただきます。
【日時】令和4年3月28日(月)14:00~16:00
【会場】与謝野町商工会【本所】大会議室 (与謝野町字四辻150番地)
【定員】30名
【主催】与謝野町商工会 TEL:0772-43-1020
【受講料】無料(但し、事前に受講申込み下さい)
申込書等詳しくはこちらをご確認ください。